物件を売りに出すと、売主さんは近くの同じような不動産の相場などやチラシをチェックしたりします。
同しマンションで売りに出ている物件と比べたり、近所の売り物件と比べたりします。
「あの物件はウチより条件悪いのにこんな金額で売っている」など
親バカ丸出しで比較検討始めます。気持ちはわかりますが、市場に出ている物件も、誰かが親バカで売れない金額を付けているかもしれません。
結局値引きをしての販売にはなりますが、つまり、売れない相場ということなのです。売れない物件だから長く市場に出て、目に留まるということかもしれません。
近隣の同様物件を見て「あそこよりは良い物件だから、高く売りたい」など気持ちはわかりますが、冷静に見てそれほど物件的に変わらないのがほとんどです。
長期間売りに出ている物件は、市場から相手にされない物件だし、良い物件はすぐに売却されて市場からすぐに消えてしまいます。
買主さんだって、その地域で一番良い物件を買うのが当たり前の考えです。そのような売れない物件と比較しても良いことなどありません。その地域で一番良いと思われる物件に、価格設定を含めて検討する必要があるのです。よく目に付く未だ売れていない物件と比較して、判断を誤ってはいけないのです。
3000万円で売りに出ている物件があるとします。
実際、価格交渉によって2600万円にて契約した場合、契約した金額などは当事者しかわかりません。よって、その3000万円の物件は確かに売れたが、実は400万円も値引きしたことを知らずに、ただ単に「3000万円の物件が売れた」となってしまうのです。
実際の金額との差額など一切考慮されませんので、誤解されてしまうのです。売主心理としてですが、自分の物件は良く見えますし、他人の物件は自ずとあら捜ししてしまうのは、心情なのです。